交通事故によるむちうちの後遺症|後遺障害認定について解説
交通事故でむちうちの後遺症が残ってしまった場合には、後遺障害等級認定を獲得することで、加害者側から受け取れる損害賠償額が大きく増額することがあります。
当記事では、むちうちの後遺症の後遺障害等級認定について解説をしていきます。
後遺障害等級認定について
交通事故で後遺症が残り、加害者に後遺障害慰謝料や後遺障害逸失利益を請求するためには、後遺障害等級認定を受けて等級認定されなければなりません。
後遺障害等級とは、後遺障害の重さをランクづけしたものであり、1級から14級までがあります。
1級がもっとも重いとされる後遺障害であり、14級がもっとも軽いとされる後遺障害です。
後遺障害等級認定を受けるためには、まずは医師から後遺障害診断書を書いてもらう必要があります。
この後遺障害診断書は認定の際に提出する重要な書類となりますが、診断書の記載が不十分であると、適切な等級認定を受けられない可能性があります。
医師はあくまで医学におけるプロフェッショナルであり、書面作成については専門としていないため、このような事態が起こることがあります。
そこで、医師に記載を依頼する前に後遺障害診断書に書いてもらう内容について書類のプロである弁護士のアドバイスを受けたり、記載後にも内容をチェックしてもらったりすると良いでしょう。
後遺障害等級認定の手続きには、「被害者請求」と「事前認定」の2種類があります。
事前認定は後遺障害診断書を加害者側の任意保険会社に提出し、それ以降の手続きをそのまま任意保険会社に任せることができるため、被害者にとって大変負担の軽いものとなっています。
一方で、認定に必要な資料などについては、相手方の任意保険会社に収集を任せることとなるため、どのような書類が認定機関に提出されるのか不透明で、認定結果に不服となる可能性も否定できません。
これに対し、被害者自身が自ら手続きを行う被害者請求の場合には、自身で資料を集めなければならない煩雑性があるものの、納得した認定結果につながりやすい面があります。
被害者請求は、弁護士に依頼をすることで、資料の収集を手伝ってもらったり、アドバイスを受けたりすることができるため、後遺障害等級認定を受ける際には、弁護士に相談しながら進めるのが望ましいです。
むちうちの後遺障害等級
むちうちで認定される可能性のある後遺障害等級は12級13号と14級9号です。
12級13号では、「事故に起因する外傷性の変化や症状と整合する脊髄・神経根への明らかな圧迫所見が見受けられること」が認定のために必要な要件となります。
14級9号では、「受傷時の状態や治療の経過などから連続性・一貫性が認められ、説明可能な症状であり、単なる故意の誇張ではないと医学的に推定されるもの」が認定のために必要な要件です。
一般的に、むちうちは外見からはわかりにくいものであることから、認定のための基準がやや厳格なものとされています。
12級と14級いずれかの認定を受けたい場合には、レントゲンやMRI画像、神経学的検査結果など、医学的な見地に基づいた確かな証拠が必要となります。
むちうちで認定される12級13号と14級9号での後遺障害慰謝料額の違い
むちうちで認定される可能性がある12級13号と14級9号とでは、後遺障害慰謝料額が大きく変わってきます。
そもそも慰謝料の算出基準には、自賠責保険基準、任意保険基準、弁護士基準があります。
自賠責保険基準は最も低額であり、弁護士基準は最も高額、任意保険基準は2つの間くらいの額の基準となっています。
自賠責保険基準と弁護士基準とでは、以下のように慰謝料額が変わってきます。
12級13号→自賠責保険基準94万円/弁護士基準290万円
14級9号→自賠責保険基準32万円/弁護士基準110万円
上記からも、弁護士に示談交渉を依頼した方が高額な基準での交渉が可能となります。
交通事故は弁護士法人法律事務所Astiaにお任せください
後遺症が残っている場合には、まず弁護士に相談し、症状に見合った後遺障害等級認定を受けることで、適切な損害賠償額の獲得が期待できます。
弁護士法人法律事務所Astiaでは、交通事故に関するトラブルも専門的に取り扱っておりますので、お困りの方はお気軽にご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
-
過失割合に納得できな...
相手方との示談交渉において過失割合で揉めてしまっているというご相談をよくいただきます。本記事では、過失割合や揉めてしまっている場合の対処法について詳しく解説をしていきます。 ◆過失割合とは損害の発生につき被害者 […]
-
相続問題
相続問題は、身近な法律問題でありながら複雑な面もあり、事務作業も膨大になる可能性のある問題です。 ■相続の大きな流れ相続の始まりは、「人の死亡」です。複数の法定相続人がいる場合は、相続人が持っている財産は「遺産 […]
-
物損事故から人身事故...
物損事故とは、被害者にケガがなく、車やガードレール、家屋など、器物の損壊のみが生じた事故のことをいいます。物損事故では、事故の相手方が加入する自賠責保険や任意保険の対人賠償保険は使用できず、使用できるのは対物賠償保険のみ […]
-
歩行者飛び出しによる...
バイクや自動車を運転している際、安全に気を付けていても歩行者が急に飛び出し、交通事故が発生する場合があります。歩行者と自動車の交通事故の場合、自動車を運転している側の過失が大きくなるかもしれません。本稿では、歩行者飛び出 […]
-
面会交流と養育費の決...
「離婚を検討しており、相手が子どもの親権者となる予定だ。離婚後も定期的に子どもと会うことができるか心配だ。」「受験を控えた子どもがいるが、離婚することになった。今後も教育費がかかるだろうが、養育費として十分に支払ってもら […]
-
過失割合の重要性につ...
過失割合という言葉は、多くの人にとって耳慣れないものなのではないでしょうか。しかし、交通事故という身近な問題では、非常に重要な意味を持つキーワードなのです。このページでは、交通事故についてのキーワードのなかから、過失割合 […]
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 自己破産 弁護士 相談 東京
- 倒産 弁護士 相談 東京
- 出会い系詐欺 弁護士 相談 東京
- 金銭トラブル 弁護士 相談 港区
- 出会い系詐欺 弁護士 相談 港区
- 離婚 弁護士 相談 埼玉
- 不動産トラブル 弁護士 相談 東京
- 刑事事件 弁護士 相談 港区
- 債権回収 弁護士 相談 港区
- 自己破産 弁護士 相談 港区
- 交通事故 弁護士 相談 東京
- 債務整理 弁護士 相談 港区
- 金銭トラブル 弁護士 相談 東京
- 民事再生 弁護士 相談 東京
- 不動産トラブル 弁護士 相談 港区
- 結婚詐欺 弁護士 相談 東京
- 刑事事件 弁護士 相談 東京
- 離婚 弁護士 相談 栃木
- 民事再生 弁護士 相談 港区
- 一般民事 弁護士 相談 港区
弁護士紹介

-
- ご挨拶
-
お話をじっくりと伺った上で、最適な解決策をご提案。1日でも早くお悩みから解放されるよう力を尽くします。関東近郊のみならず東海・関西地方からも数多くのご相談いただいており、交通事故は全国対応が可能です。
-
- 経歴
-
広島県出身
中央大学法学部政治学科卒業
明治大学法科大学院修了
-
- 所属団体
- 第二東京弁護士会(53858)
事務所概要
名称 | 弁護士法人法律事務所Astia 弁護士 出口忠明 |
---|---|
所属団体 | 第二東京弁護士会(53858) |
所在地 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-3-1 城山トラストタワー15F |
電話/FAX番号 | TEL:050-3189-0856/FAX:03-6430-3992 |
対応時間 | 平日 11:00~19:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能) |
