物損事故から人身事故へ切り替えるには
物損事故とは、被害者にケガがなく、車やガードレール、家屋など、器物の損壊のみが生じた事故のことをいいます。物損事故では、事故の相手方が加入する自賠責保険や任意保険の対人賠償保険は使用できず、使用できるのは対物賠償保険のみとなります。また、加害者に対して懲役や罰金など刑事処分や行政処分がなされることは原則としてありません。
このように、刑事処分がなく行政処分が軽いことから、被害者がケガをしているにもかかわらず、加害者から「物損事故扱いにしてほしい」と頼まれるケースがあるので注意が必要です。
これに対し、交通事故により被害者が傷害を負ったり死亡した場合が人身事故に該当します。人身事故では、加害者に対して刑事処分や運転免許の違反点数が加算といった行政処分が課されます。
物損事故として届け出た場合、加害者が加入する自賠責保険や任意保険の対人賠償保険が使えない場合があり、傷害の治療のために費やした治療費や慰謝料などを、加害者から支払ってもらうことが難しくなります。
したがって、事故直後は目立った外傷がないと判断し、物損事故として届け出たが、後から体が痛みだして何らかの傷害を自覚する場合などは、人身事故扱いに切り替えることをおすすめします。
物損事故から人身事故への切り替えには、厳密な期間の制限はありません。
しかし、事故から日にちが経ちすぎると、人身事故への切り替えができない場合があります。長期間の経過により当事者の記憶が薄れたり、傷害の原因が本当に交通事故によるものか信憑性を疑われるためです。
人身事故への切り替えのための具体的な手続きと、切り替え後の流れを以下説明します。
(1)病院で診断書を作成する
物損事故から人身事故への切り替えには、ケガの症状や傷病名の証明となる診断書が必要となります。その際、ケガが交通事故によるものであることを記入してもらうことが重要です。最初に受診した日が交通事故の発生日から大きく離れてしまっている場合には、傷病と交通事故との因果関係が明確でないとして、警察から切り替えを拒否されてしまうおそれが高いでしょう。
人身事故への切り替えを考えている場合は、できるだけ早く、遅くとも交通事故の発生から数日以内に病院を受診しておくべきです。
(2)警察に診断書などの書類を提出
担当の警察署に人身事故へ切り替えたい旨を連絡し、警察署を訪問して手続きを行います。
(3)人身事故の捜査
事故を物損事故から人身事故に切り替えるかは警察が判断します。人身事故と認められると、後日自動車安全運転センターより、人身事故の証明となる交通事故証明書を取得できるようになります。
⑷人身事故に切り替えられないときの補償
診断書などを警察に提出しても人身事故と認められない場合、最終的に物損事故として処理されることになります。
人身事故と認められないケースとしては、事故による受傷が疑わしい場合の他、ケガと交通事故との因果関係が認められないと判断される場合などが考えられます。
この場合、人身事故証明書入手不能理由書を保険会社に提出すると、人身事故扱いで補償が受けられることもあります。
人身事故の場合は、しっかり人身事故扱いにしておかないと、後日の後遺障害等級認定などで不利になるおそれがあります。
弁護士 出口忠明(弁護士法人法律事務所Astia)は、東京都港区虎ノ門を拠点として、都内をはじめとした神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、群馬県といった関東地方のみならず全国対応いたしております。
交通事故問題のほか、離婚トラブルや相続、成年後見、家事事件、出会い系詐欺や結婚詐欺といった刑事事件、金銭トラブル、倒産や債務整理、自己破産、民事再生、債権回収など、幅広くご相談を承っております。
初回無料相談で承っておりますので、交通事故問題でお悩みの方は弁護士法人法律事務所Astiaまでお気軽にご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
-
休業損害の請求方法
人身事故によって傷害を負い、症状固定または治癒するまでの間に仕事を休んだり、通院のために仕事を休むなど、事故前よりも不十分な労働しかできなくなるという「労働の制限」によって生じる収入減収のことを「休業損害」といいます。交 […]
-
私選弁護と国選弁護の...
私選弁護と国選弁護の最も大きな違いとしては、名前からもわかるように、被疑者や被告人本人そしてその家族などが選ぶことの出来る弁護人であるか、それとも国が選んだ弁護人であるかという違いが挙げられます。それぞれについて詳しく見 […]
-
交通事故の死亡慰謝料
■交通事故での死亡慰謝料について交通事故に遭い、被害者がお亡くなりになってしまった場合には、死亡慰謝料というものが発生します。ここでは、死亡慰謝料がどのようなものなのか、また、どのようにして請求することができるのかといっ […]
-
離婚が認められる理由...
離婚を検討されている方のなかには、離婚の理由についてお悩みの方も多くいらっしゃいます。「離婚をする際には必ず理由が説明できないといけないのか。」、「離婚の理由は法律で決められたものだけと聞いたが、本当だろうか。」といった […]
-
交通事故の慰謝料は相...
交通事故における慰謝料とは、交通事故によって被った精神的苦痛に対して請求できるものであり、通院費や治療費などとは別に請求できます。もっとも、交通事故に遭ってしまった場合、保険会社などから提示された慰謝料が正当な額なのかを […]
-
DV(ドメスティック...
■DVとは近年DVという言葉をよく耳にすると思いますが、DVとは、ドメスティックバイオレンスの略になります。ドメスティックバイオレンス、すなわち、家庭内暴力のことを指します。ここでは、DVの具体的な例や、DVを理由に離婚 […]
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
弁護士紹介

-
- ご挨拶
-
お話をじっくりと伺った上で、最適な解決策をご提案。1日でも早くお悩みから解放されるよう力を尽くします。関東近郊のみならず東海・関西地方からも数多くのご相談いただいており、交通事故は全国対応が可能です。
-
- 経歴
-
広島県出身
中央大学法学部政治学科卒業
明治大学法科大学院修了
-
- 所属団体
- 第二東京弁護士会(53858)
事務所概要
名称 | 弁護士法人法律事務所Astia 弁護士 出口忠明 |
---|---|
所属団体 | 第二東京弁護士会(53858) |
所在地 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-3-1 城山トラストタワー15F |
電話/FAX番号 | TEL:050-3189-0856/FAX:03-6430-3992 |
対応時間 | 平日 11:00~19:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能) |
